
今回は第2弾になりますが、「細かすぎて伝わらないSEO対策」としてSEO対策を考えた適正なaltタグのつけ方について解説していきます。では早速はじめていきます。
「そもそも”Altタグ”はご存知でしょうか。」
まず、ここの理解から入っていきます。ご存知の方は飛ばしてください。
Altタグとは
HTMLにおいて、alt属性を使うことによって画像の変わりとなる大外文字列を用意することができるHTML言語のことです。
つまり、画像をテキスト化するHTML言語です。よく「代替テキスト」と呼ばれる場所に設定できるワードプレスのようなCMSシステムが多いですね。
SPONSORED LINK
1.altタグ(属性)を設定する理由
「なんでAlt(属性)を設定するの?」
altタグを設定する理由としてはいくつか存在します。
- 画像を表示しないブラウザの場合変わりにAlt属性が表示される
- 音声ブラウザの場合、alt属性が読まれる
- 画像の読み込み完了前に表示される
- Google等の画像検索の対象となる
- GoogleのSEO対策において有効と言われている
上記の理由でAltタグ(属性)を設定しておいて損はないですね。SEO対策に有効だと言われている点ですが、実際にはAltタグ(属性)を設定することで、画像による検索に引っかかりやすくなり、サイトへの訪問数はアップするので、過度な設定をしないことが大事です。行おう!と思った方は本文を読み進めてみてください。
2.altタグ(属性)を設定する画像はどの画像?
「全ての画像にAltタグ(属性)を設定しないといけないの?」
結論からお伝えしますと、全て設定は不要となっています。不要な部分は以下の通りです。
【altタグ(属性)設定不要部分】
- 文字を画像化した場合のaltタグ(属性)
- やじるしなどのalt不要な画像
上記の場合はaltタグ(属性)の設定は不要です。文字を画像にした場合などは「img」で設定をせずにCSSで組み込んだ方が良いとされています。また⇒などの画像は「alt=””」などで空欄で設定しましょう。それ以外の画像は設定しておくことが重要です。
次に、適正な設定の行い方をお伝えします。
3.適正なaltタグ(属性)のつけ方
「それでは、さっそく問題です!以下の画像の正しいaltタグ(属性)を考えてみてください。」
①男性の写真
②SEOペコ(男性の名前)
③alt
④階段の男性
いかがでしょうか?どれが正解だと思いますか。少し考えてみてください。
・
・
・
・
・
「分かりましたか?」
・
・
・
実は答えは①~④、どれも正解ではありませんでした。私はこのaltタグ(属性)に「altを考えるSEOペコ」と入れました。このように画像を個別具体的に説明することが大事になります。この時に不要なキーワードを意識したりせずに、画像の説明を心がけます。
4.altタグ(属性)のつけ方の注意点
「altタグ(属性)の3つのポイントはこれだ!」
- 個別具体的な文章であること
- SEOキーワードを意識しないこと
- 関連する画像を置く事
上記3点が重要になります。ここで大事なことは、関連する画像を入れることです。関連する画像を入れた場合、画像のに記載するaltの内容と狙うキーワードマッチしますので、無理なくaltを付けることができます。
関連のない画像を置いてしまうと、キーワードを狙いに言った不適切なaltになってしまい、SEOの順位を下げかねません。
では、最後にもう一度問題をしてみましょう。
いかがですか?
「alt属性を説明するSEOペコ」と記載できたらもうばっちりです!
人によってつけ方は違いますが、具体的であることが重要になりますね。
まとめ
細かすぎて伝わらないSEOたいさくの内容はいかがだったでしょうか。
アフィリエイトバナーなどはaltタグ(属性)が抜けている場合が多く、私は必ず設定するようにしています。少しの事ですが、丁寧にサイトを作り、ユーザーに見やすい内容を心がけることが、大事になりますね。
良く思いますが、SEO対策の知識を深めていくと、SEO対策を考えないことが結果、SEO対策になるような気がします。是非正しいベクトルでウェブサイトを運営してもらえればなぁ~と思います。
最後までありがとうございました。
Edit
コメント:2件